埼玉県八潮市、足立区佐野の間中ギター教室
  • トップページ
  • 教室のご案内
  • 当教室が選ばれる5つの理由
  • 生徒さんの声
  • 講師紹介、演奏動画
  • お仕事、受賞経歴
  • 教室インスタ
  • おススメ機材
  • ギター基礎講座
  • オンラインショップ
  • 教室へのアクセス
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

最初に揃えるもの

これからギターを始める上で必要になる機材、持っておいた方が良い道具をおすすめ致します。なるべく安価で上質な物をまとめました。実際の楽器屋さんで購入するよりも安いのでオススメです。

ギター

 

まずはギターですね。

最初に買うギターは見た目が気に入った物を選ぶのが一番です。

好きなアーティストと同じモデルや、色、形が気に入った物で構いません。

 

 

特に欲しい物がない場合は、エレキギターはSQUIER(スクワイア)という初心者向けのギターを主に作成しているメーカーのストラトキャスターという形状がおススメです。

色々な種類があるエレキギターの中でも癖がなくシンプルで扱いやすいです。

SQUIER ( スクワイヤ ) / Affinity Stratocaster Surf Green エレキギター

SQUIER ( スクワイヤ ) / Affinity Stratocaster Surf Green エレキギター

アコースティックギターの場合はIbanez(アイバニーズ)というメーカーのAEGシリーズという型番がおススメです。弦高が低くネックも細いので左手が楽に押さえられ、ボディも薄いので弾きやすく生音もよく鳴ります。値段もサウンドハウスでは約40000円と初めてのアコギにはピッタリです。ちなみにこのギター、正確にはエレクトリックアコースティックギター(エレアコ)と呼ばれるタイプのギターで、エレキギターのようにアンプに接続して音を出す事が出来ますので、ライブなどを行う際に便利です。

Ibanez ( アイバニーズ ) / AEG50-IBH

Ibanez ( アイバニーズ ) / AEG50-IBH

7才〜10才ぐらいのお子様ですと通常のギターでは大きく弾きにくいので、こちらのギタレレがオススメです。ギターとウクレレの中間のサイズです。大人の方でも普通に弾ける大きさです。

YAMAHA ( ヤマハ ) / GL1 ギタレレ アコースティックギター

YAMAHA ( ヤマハ ) / GL1 ギタレレ アコースティックギター

通常サイズのアコギとの比較
通常サイズのアコギとの比較

これからギターを始められる方は、左利きの方でも右利き用ギターの購入をおススメします。

理由は需要が少ないため左利き用ギターを取り扱っているお店がとても少なく、生産数も少ないため値段も割高だからです。

 

エレキもアコギも1万円ほどで色々セットになって販売されている物もありますが、チューニングが不安定だったり、木材の狂いが出やすかったり扱いにくいのでおすすめしません。

ピック

 

エレキギター、アコースティックギターはピックと呼ばれる道具を使って弦を弾く事が多い楽器です。(ピックを使わず指で弾くこともあります)

トライアングルピックと呼ばれる三角形の物が初めて弾くにはオススメです。

その見た目からオニギリピックとも呼ばれます。

一枚100円ほどで、様々な形、厚さ、材質がありますので、自分のお気に入りの一枚が見つかるまで一つ一つ試してみると良いでしょう。

ずっと使っていると削れて変形し、弾き心地も変わり上達の妨げになりますので消耗品と考えましょう。

↓の品は一枚20円と破格!

PLAYTECH ( プレイテック ) / サウンドハウスピック トライアングル 0.7mm

PLAYTECH ( プレイテック ) / サウンドハウスピック トライアングル 0.7mm

チューナー

 

ギターは張られている全ての弦を決まった音に調整してあげる必要があります。

これをチューニングと言います。(チューニングのやり方)

チューニングをするにはチューナーと呼ばれる機器が必要になります。

スマホやタブレットがあれば「GuitarTuna」という無料のチューナーアプリが使えます。

Android、iOSどちらでも使用出来ます。


シールド

 

エレキギターの場合はギターをアンプなどに繋ぐシールドケーブル、通称シールドが必要になります。普通のアコギは必要ありません。

数年使っていると接触が悪くなってガリガリとノイズが出たり、断線するので消耗品のつもりで買いましょう。長さは最低でも3メートルから5メートルほどあると便利です。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / GIC030 楽器用ケーブル(シールド)

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / GIC030 楽器用ケーブル(シールド)

ギターケース

 

大抵はギターを買うとセットで付いて来たりしますが、あまりペラペラで薄いケースですとクッション性が悪くギターを裸で持ち歩いているのと同じですので、ケースに入れてる状態でも軽くぶつけただけで傷が付いたり最悪、折れたり壊れてしまう事もあります。

1万円ほどでしっかりしたクッション性の物が買えますので是非購入しておきましょう。

ギターの形状によってはケースが小さく入らなかったり、逆にケースが大きすぎてブカブカになってしまう事もありますので、実際にご自分のギターを持って行き店員さんに確認を取ってから入れて確かめてみましょう。

ハードケースは頑丈ですが持ち運びが大変なので、背負えるギグバッグと呼ばれるタイプがおすすめです。

何年も使っていると部分的に破れて来たりしますので、これも消耗品のつもりで。

 

以下の商品は僕が実際に購入し使用していますので、実物を確認したい場合はレッスンの際にお持ち致します。

PLAYTECH ( プレイテック ) / EG-Bag Black エレキギター用ギグバッグ

PLAYTECH ( プレイテック ) / EG-Bag Black エレキギター用ギグバッグ

PLAYTECH ( プレイテック ) / AG-Bag Black アコースティックギター用ギグバッグ

交換用の弦

 

ピックと一緒に最も交換頻度が高くギターの主な維持費となるのが弦です。

使っていると黒く汚れたりサビたりして、音程の狂いが起き切れやすくなりますので月一回ぐらいのペースで交換が必要になります。3弦が黒くなってきたら交換の目安です。

毎回、弾き終わった後にティッシュなどで一本一本弦をつまんで拭くと汗や手垢など汚れが落ちて長持ちします。

エレキの場合は、ダダリオというメーカーの「EXL120」という型番、

アコギの場合は、同じくダダリオの「EJ15」という型番の弦がおすすめです。

似たような名前やパッケージイラストの物が多いので楽器屋さんで購入される際は気を付けて下さい。店員さんに型番を伝えれば大丈夫です。

エレキギター弦 DADDARIO ( ダダリオ ) / EXL120

アコースティックギター弦 DADDARIO ( ダダリオ ) / EJ15

こちら↓はギタレレ用の交換弦です。

通常のクラシックギターにも張ることが出来ます。

YAMAHA ( ヤマハ ) / NS110SET

YAMAHA ( ヤマハ ) / NS110SET

カポタスト

 

略してカポと言います。

指の代わりにフレットを押さえ、難しいコードを簡単にしたり、曲のキーを瞬時に変えたり出来る便利グッズです。

主にアコギで使用することが多いですがエレキでも使う事があり、ギターを弾いて行く上でいつか必ず使う時が来ると思いますので、お一つ持っておく事をおススメします。

ネジを絞めて固定するタイプと、バネの力で固定するタイプがあり、バネの方は着脱がすぐに出来、使わない時はヘッドなどに挟んで置いておけます。

ネジタイプの方はお子様でも着脱がしやすく、チューニングがバネタイプよりも狂いにくいというメリットがあります。↓のリンクはネジタイプ。

PLANET WAVES ( プラネットウェイブス ) / NS Capo Lite(PW-CP-07 Black)

PLANET WAVES ( プラネットウェイブス ) / NS Capo Lite(PW-CP-07 Black)

持っておくと便利なもの

必要とまでは行きませんが、持っておくと便利な機材をご紹介します。

チューナー

 

アプリではなく実物のチューナーです。

クリップで挟むタイプの物ですとシールドを刺す手間がないので扱いやすく便利ですが、周りに爆音が鳴っている環境だと反応しにくいというデメリットもあります。

エレキにもアコギにも使えます。

KORG ( コルグ ) / AW-LT100G

KORG ( コルグ ) / AW-LT100G

ギターアンプ

 

エレキギターの方限定です。

エレキは本体そのものの音はペチペチして頼りないですがギターアンプから音を出す事でギュワア〜ン!とロックなサウンドになります。

自宅で弾く際は小型のアンプで十分です。

「GAIN」や「OVER DRIVE」など音を歪ませる機能がついた物がオススメです。

VOX ( ヴォックス ) / MINI3-G2-IV

VOX ( ヴォックス ) / MINI3-G2-IV

ギターエフェクター

 

こちらもエレキ限定です。

ギターからアンプへ繋げる間に接続し、音色を変化させる機材です。

ギターアンプによっては音色を変化させる機能が付いている物と付いていない物があり、使用するギターアンプに影響されず、どんな環境でもある程度均一な音を出す事が出来ます。

使うにはシールドが2本必要になりますので注意。

エフェクターには様々な種類がありますが、最初は「マルチエフェクター」と呼ばれる複数のエフェクターが一つにまとまった機材がおすすめです。

どのエフェクターがどんな音色にする効果があるのか一つ一ついじって遊びながら確認してみましょう。

ZOOM ( ズーム ) / G1X FOUR ギター用マルチエフェクター

ZOOM ( ズーム ) / G1X FOUR ギター用マルチエフェクター

↑の品は起動に必要な電源アダプタが付属していないので、別途購入する必要があります。単三電池四本でも起動します。

ZOOM ( ズーム ) / AD-16

ZOOM ( ズーム ) / AD-16

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / アルカリ乾電池 単3形 10本パック CPB3

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / アルカリ乾電池 単3形 10本パック CPB3

ストリングワインダー

 

ペグを高速で回す事が出来る便利グッズです。

弦の交換をする際にペグを手でぐるぐる回すと疲れて時間も掛かりますので重宝します。

通称「アルトベンリ」

ARIA ( アリア ) / AW-1

ARIA ( アリア ) / AW-1

湿度調整剤

 

ギターケース等の中に入れておく事で湿度を一定に保ってくれます。

湿度を保つ事で木材が歪んだり金属パーツがサビるのを防げます。

使用期限がありますので切れたら交換しましょう。

FERNANDES ( フェルナンデス ) / DRDRY

FERNANDES ( フェルナンデス ) / DRDRY

ギタースタンド

 

立てかけるタイプの物ですと滑ってギターを倒してしまう危険がありますので、ネックの部分で吊るすタイプの物がおススメです。

安定性があり、吊るしている間は常にネックを伸ばす力が働きますのでネックが曲がるのを防ぐ効果もあります。

ZENN ( ゼン ) / GSH3

ZENN ( ゼン ) / GSH3

ストラップ

 

ギターを立って弾く時に使います。

長さを調整する事が出来、下記の品は一番短くするとギターがアゴに付くぐらいまで短くなりますので、お子様用としても使えます。

PLAYTECH ( プレイテック ) / Nylon Strap Black

PLAYTECH ( プレイテック ) / Nylon Strap Black

譜面台

 

発表会や自宅レッスンの際に使用しています。

他の譜面台に比べ半額並みの値段ですが、各パーツが太く作りはしっかりしています。

ZENN ( ゼン ) / MS20BK

練習用アプリ

 

生徒様に教えて頂いたiOS専用の無料アプリです。

曲のテンポを遅くしたり、音程を半音単位で変えたりする事が出来ます。

普段のレッスンでも重宝しています。

Anytune - スローダウン音楽BPM

Android端末しかお持ちでない方にはこちらのアプリがおススメです。

こちらも無料で、テンポ、音程の操作が出来、シンプルで扱いやすいです。

ミュージックテンポチェンジャー

メンテナンス用工具

 

プラスドライバー、六角レンチ、ニッパーがあれば取り敢えず大丈夫です。

ドライバーのサイズは、1番、2番。六角レンチのサイズは5mm、3mm、1.5mmです。

CRUZTOOLS ( クルーズツールス ) / GrooveTech Guitar/Bass Multi-Tool

CRUZTOOLS ( クルーズツールス ) / GrooveTech Guitar/Bass Multi-Tool

番外編  お気に入り機材

僕が個人的に気に入って使っている機材です。

ピック

 

とても薄いピックなのでアップピッキングの際に弦がピックに引っ掛かってしまうのを防ぐ事が出来、弾きやすいです。

材質も削れにくく長期間使えます。

JIM DUNLOP ( ジムダンロップ ) / TORTEX TRIANGLE 0.50mm

JIM DUNLOP ( ジムダンロップ ) / TORTEX TRIANGLE 0.50mm

 

ステンレスフレット

 

通常のフレットに比べ硬く、物凄く長持ちします。

普通のフレットは2年ぐらい使っていると削れてきて交換が必要になります。

これは8年ぐらいほぼ毎日使い込んでいますがまったく削れている感じがなく、ずっと新品のようにピカピカで弦との滑りも良いのでビブラートやチョーキングがやりやすいです。

Freedom Custom Guitar ( フリーダムカスタムギターリサーチ ) / SP-SF-07S SPEEDY

 Freedom Custom Guitar ( フリーダムカスタムギターリサーチ ) / SP-SF-07S SPEEDY

ピックアップ

 

老舗ピックアップメーカーEMGの人気定番モデルSAを2つと85を使っています。

良くも悪くも優等生な感じで、クリーンからリードサウンドまでとても広くカバー出来ます。何と言ってもアクティブピックアップなのでノイズが少ないのが最大の魅力です。

EMG ( イーエムジー ) / SA black Pickup

 EMG ( イーエムジー ) / SA black Pickup

EMG ( イーエムジー ) / 85 black

 EMG ( イーエムジー ) / 85 black

SAが2つと85が一緒になったお得なセット。バラバラに3つ買うより安いです。

EMG ( イーエムジー ) / SASA85 BLACK

 EMG ( イーエムジー ) / SASA85 BLACK

ロックペグ

 

弦を巻きつけるのではなく挟み込んでロックするタイプのペグです。

チューニングの狂いが少なく、弦交換も楽になるので好きです。

HAPMというこのタイプはペグごとに弦を入れる穴の高さを変えられ便利らしいのですが、交換してから一度もいじってませんw

GOTOH ( ゴトー ) / SG381HAPM-07-L6-C

 GOTOH ( ゴトー ) / SG381HAPM-07-L6-C

ヘッドフォン

 

スタジオ等どこにでも置いてある超定番ヘッドフォンです。

着けた時の側圧が少なく、音も穏やかなので長時間着けていても疲れません。

長時間着けていられるという点が一番のお気に入りです。

SONY ( ソニー ) / MDR-CD900ST

譜面作成ソフト

 

レッスンで使うタブ譜はこれで作成しています。

チョーキングは海外の譜面で使われる矢印での表記です。

操作も分かりやすく、他の譜面作成ソフトに比べ格段に安いのが良いですね。

AROBAS MUSIC ( アロバスミュージック ) / Guitar Pro 7.5

AROBAS MUSIC ( アロバスミュージック ) / Guitar Pro 7.5

ダイナミックマイク

 

ゴッパーの愛称で呼ばれる超定番のマイクSM58です。

仮歌を録る時ぐらいしか使いませんが、一本持っておくと良いかなと思い購入しました。

先の丸い部分を外すとSM57(ゴーナナ)とほぼ同じになりますので、SM58を買ったほうがお得かも?

SHURE ( シュアー ) / SM58

 SHURE ( シュアー ) / SM58

コンデンサーマイク

 

アコースティックギターのレコーディングを行う際に使用します。

↑のダイナミックマイクよりも繊細で広範囲の周波数を拾う事が出来ます。

マイクの中にフィルムが貼られていて湿気、乾燥に弱いので容器に入れて湿度を一定にしておく必要があります。

RODE ( ロード ) / NT1-A コンデンサーマイク

RODE ( ロード ) / NT1-A コンデンサーマイク

変換ケーブル

 

スマホやiPodなどの音楽プレーヤーの音をステレオスピーカーへ送りたい時に必要になります。

ミキサーやスピーカーの受け口が「ピン」なのか「フォン」なのかを確認しましょう。大抵どちらかです。

こちらは「ミニステレオ」から「モノフォン」への変換ケーブル。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / YPM223

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / YPM223

こちらは「ミニステレオ」から「ピン」への変換ケーブル。

TOMOCA ( トモカ ) / MST-3.0

TOMOCA ( トモカ ) / MST-3.0

変換プラグ

 

上記の変換ケーブル等と組み合わせる事で様々なジャックに挿す事が出来ます。

経年劣化で錆びたりして接触が悪くなりますので消耗品の感覚です。

 

 

こちらは「ミニステレオ」を「ステレオフォン」に変換する為のプラグです。

アンプやエフェクターの音をイヤホンで聞く際等に使用したりします。

黒い線が二本入っている物がステレオで、一本の物はモノラルですので気を付けて下さい。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / ASN221M

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / ASN221M

こちらは「ピン」を「モノラルフォン」に変換するプラグです。

黒い線が一本なのでモノラルです。

2個あればステレオ出力が出来るようになります。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / APR221

IBANEZ ( アイバニーズ ) / AEG10II NT

潤滑剤

 

ナットやブリッジなど弦の接点に塗る事でチューニングが安定します。

ロック式でないギターでアーミングをしてもチューニングが狂いにくくなります。

弦交換をしたら最後の仕上げにサっと一塗りします。

Freedom Custom Guitar ( フリーダムカスタムギターリサーチ ) / SP-P-09

Freedom Custom Guitar ( フリーダムカスタムギターリサーチ ) / SP-P-09

ログイン ログアウト | 編集
  • トップページ
  • 教室のご案内
  • 当教室が選ばれる5つの理由
  • 生徒さんの声
  • 講師紹介、演奏動画
  • お仕事、受賞経歴
  • 教室インスタ
  • おススメ機材
  • ギター基礎講座
  • オンラインショップ
  • 教室へのアクセス
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる