埼玉県八潮市、足立区佐野の間中ギター教室
  • トップページ
  • 教室のご案内
  • 教室ブログ
  • 生徒さんの声
  • 講師紹介、演奏動画
  • お仕事、受賞経歴
  • おススメ機材
  • ギター基礎講座
  • 教室へのアクセス
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

♯と♭

ドレミファソラシド〜♪をギターの指板上で表すと以下のようになります。

分かりやすいように5弦だけを使って横に並べて表しました。

ギターは手前のフレットに寄るほど音が高くなっていきます。

(この図では右方向が手前)

 

図を見ると、CとDの間や、FとGの間などに1フレット分隙間があるのが分かります。

この隙間を#と♭を使って埋めてみましょう。

#は半音上げる、♭は半音下げるという効果があります。

 

まずは5弦4f(フレット)のCとDの間を埋めてみます。

Cの隣なので、Cから半音高くなってC#となります。

出来ました\(^o^)/

 

しかし、Dの隣でもあるので、Dから半音下がったと見ればD♭とも言えます。

この事から5弦4fはC#ともD♭とも言え、音は全く同じなのですが二つ呼び名が存在する事になります。

 

これを異名同音(いめいどうおん)と言います。

 

異なる名前で同じ音、です。

 

この考え方でDとEの間なども同じように異名同音で埋める事が出来ます。

 

すると、このようになります。

 

5弦以外にも全ての弦の開放弦と全てのフレットに音名があります。

一度に全て覚えるのは大変ですが、実はこの考え方覚えておけば後はこの並びを上下左右に丸ごとズラすだけです。

 

 

例えば2弦1fにもCの音があるのですが、この並びを丸ごと2弦1fにズラせば良いだけで音名の並び順に変わりはありません。

 

ギター上の全ての音名を表記した一覧を載せておきます。

 

 

 

 

 

 

ところで、、、EとFの間、BとCの間には隙間がありません!

 

Eの半音上はFだから「E#」は存在しない!?

 

いいえ、#、♭はどの音名にも付ける事が出来ますので、

 

E#とF、F♭とE、B#とC、C♭とBもそれぞれ異名同音となります。

 

しかし、ポピュラー音楽の場合はこのE#などの表記だとパッと見わかりにくいので、解りやすさを重視して「E#」を「F」と書いたり、C♭であっても「B」と書く事が多いです。

 

異名同音の場合、#と♭どちらで呼べば良いのかは決まりがあり、曲の調(キー)に左右されます。

ログイン ログアウト | 編集
  • トップページ
  • 教室のご案内
  • 教室ブログ
  • 生徒さんの声
  • 講師紹介、演奏動画
  • お仕事、受賞経歴
  • おススメ機材
  • ギター基礎講座
  • 教室へのアクセス
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる