埼玉県八潮市、足立区佐野の間中ギター教室
  • トップページ
  • 教室のご案内
  • 当教室が選ばれる5つの理由
  • 生徒さんの声
  • 講師紹介、演奏動画
  • お仕事、受賞経歴
  • 教室インスタ
  • おススメ機材
  • ギター基礎講座
  • オンラインショップ
  • 教室へのアクセス
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

コードを押さえてみよう

ギターでよく使われる4つのコードを押さえてみましょう。

まず初心者の方に伝えておきますが、初めて押さえるコードは綺麗に鳴らなくて構いません。

綺麗に鳴っていない事にストレスが溜まると思いますが、最初は綺麗に鳴らす事よりも、どの指でどの場所を押さえるのか、力の入れ方や形を感覚で覚える事の方が大事です。

1日で完璧に弾こうとしても手が馴れていない動きに付いて行かないと思いますので、毎日5分で良いので続けて下さい。徐々に楽に早く押さえられるようになって行きますよ。

 

その一「C」

まず、一つ目はCメジャーです。メジャーコードは表記するとき一般的に「メジャー」は省略されます。

薬指で5弦3f(フレット)、中指で4弦2f、人差し指で2弦1fの三箇所を押さえます。

3弦と1弦はフレットは押さえず開放弦(弦をそのまま)を鳴らします。

6弦は鳴らさないように、上から出した親指で軽く触れておきます。

フレットを押さえず軽く触れていれば、その弦は鳴りません。

正面から。親指を上から出してネックを握り込みますが、親指で6弦を押さえないよう注意。人差し指の根元部分だけがネック下部に付くようにします。弦には触らないように。
正面から。親指を上から出してネックを握り込みますが、親指で6弦を押さえないよう注意。人差し指の根元部分だけがネック下部に付くようにします。弦には触らないように。
自分からの目線。各指が真下の弦に触らないよう指の関節を曲げて立てます。関節が伸びてしまうと下の弦に触ってしまいます。
自分からの目線。各指が真下の弦に触らないよう指の関節を曲げて立てます。関節が伸びてしまうと下の弦に触ってしまいます。
後ろから。手首は内側に軽く曲げ、手の平がネックの下側にくっ付かないよう隙間を空けます。手の平がネック下側に付いてしまうと1弦に触り鳴らなくなってしまいます。
後ろから。手首は内側に軽く曲げ、手の平がネックの下側にくっ付かないよう隙間を空けます。手の平がネック下側に付いてしまうと1弦に触り鳴らなくなってしまいます。
タブ譜で表記するとこうなります。タブ譜の場合、弾かない箇所に×は表記せず何も書かれません。
タブ譜で表記するとこうなります。タブ譜の場合、弾かない箇所に×は表記せず何も書かれません。
コードの形を図で表したもの。●が押さえる箇所。×は鳴らさない、○は開放弦を鳴らすという意味です。
コードの形を図で表したもの。●が押さえる箇所。×は鳴らさない、○は開放弦を鳴らすという意味です。

その二「D」

2つ目はDメジャーです。

5弦、6弦は鳴らさず、4弦は開放弦、人差し指で3弦2f、薬指で2弦3f、中指で1弦2f、と三箇所を押さえます。

押さえた形が三角形になります。

三つの指を立てて下の弦に触らないよう気を付けます。

左手でミュート出来るのは6弦だけなので、右手で5弦を鳴らさないよう避けるイメージで弾きましょう。が、実際5弦だけ避けるのは難しいので避けるつもり程度で構いません😅

正面から。人差し指と中指が縦に二つ並んで押さえられるよう指を外側に斜めに向けます。
正面から。人差し指と中指が縦に二つ並んで押さえられるよう指を外側に斜めに向けます。
自分から目線。Cと同じようにネックを握り込み親指で6弦に触りミュートします。
自分から目線。Cと同じようにネックを握り込み親指で6弦に触りミュートします。
後ろから。ネック下部に手の平が付かないよう隙間を空けます。Cよりやや手首が曲がっています。
後ろから。ネック下部に手の平が付かないよう隙間を空けます。Cよりやや手首が曲がっています。
タブ譜での表記
タブ譜での表記
図での表記。×は鳴らさない、◯は開放弦、●は押さえるという意味です。
図での表記。×は鳴らさない、◯は開放弦、●は押さえるという意味です。

その三「Em」

三つ目はEmです。小文字の「m」はマイナーと読みます。四つの中で一番簡単です。

6弦開放弦、中指で5弦2f、薬指で4弦2f、3〜1弦は開放弦を鳴らします。

押さえる箇所は二つだけです。

よく人差し指と中指の二本で押さえてしまう間違いを起こしがちですが、中指と薬指の二本で癖を付けて覚えておきましょう。指も上下逆にならないように気を付けます。

正面から。6弦は開放弦を鳴らしたいので親指が触らないようにします。
正面から。6弦は開放弦を鳴らしたいので親指が触らないようにします。
自分から目線。薬指が下の4弦に触らないよう立てましょう。
自分から目線。薬指が下の4弦に触らないよう立てましょう。
後ろから。Dよりも僅かに手首を曲げます。手の平がネック下部に付かないよう隙間を空けます。
後ろから。Dよりも僅かに手首を曲げます。手の平がネック下部に付かないよう隙間を空けます。
タブ譜での表記
タブ譜での表記
図での表記
図での表記

その四「G」

最後はGメジャーです。

中指で6弦3f、人差し指で5弦2f、4弦、3弦は開放弦、薬指で2弦3f、小指で1弦3fを押さえます。

正面から。縦に3本指が入るには斜めに避ける必要があります。
正面から。縦に3本指が入るには斜めに避ける必要があります。
自分から。各指が伸びてしまわないよう立てます。
自分から。各指が伸びてしまわないよう立てます。
後ろから。4つの中で一番手首を曲げます。手首を先に曲げてから指を置きに行く、という順番でコードを押さえに行きましょう。
後ろから。4つの中で一番手首を曲げます。手首を先に曲げてから指を置きに行く、という順番でコードを押さえに行きましょう。
タブ譜での表記
タブ譜での表記
図での表記
図での表記

以上4つのコードはギターでよく使われる基本的なコードです。

形を覚えたら4つのコードを順番に繰り返してみましょう。

全てのコードには綺麗に鳴らすための気を付ける点が沢山あり、ギターに馴れない内はそれら全てを同時にこなすのは無理です。

いきなり100点の状態を目指そうとすると上手くいかず挫折してしまいますので、まずは綺麗に鳴らす事よりも、どの指でどこを押さえるのか、という点だけを優先して覚えて下さい。

それがコードを押さえられるようになる為の第一のステップです。

 

ログイン ログアウト | 編集
  • トップページ
  • 教室のご案内
  • 当教室が選ばれる5つの理由
  • 生徒さんの声
  • 講師紹介、演奏動画
  • お仕事、受賞経歴
  • 教室インスタ
  • おススメ機材
  • ギター基礎講座
  • オンラインショップ
  • 教室へのアクセス
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる