曲に合わせて一定の間隔で手拍子を打ったり、足踏みをしたり身体を揺らしたりリズムを取る事が事が出来ると思います。
この一つ一つの刻むものを拍(はく)言い、拍を一定の数でまとめた物を拍子(ひょうし)と言います。
4つずつの拍のサイクルでまとめられる物は4拍子、3つずつなら3拍子と言います。
ポップスやロックなど日常で耳にする大抵の曲は1,2,3,4,1,2,3,4,と4つずつの拍を繰り返す4拍子の物が多いです。
曲を聴きながら拍を取った際、サイクルの中でどこが「1」なのかは心理的なアクセントを感じる点で決めます。心理的という所が何ともアバウトですが、例えば曲が鳴り始めた瞬間や、曲調がガラっと変わった瞬間などに感じます。
このアクセントを感じる点を強拍と言い、逆に感じない点を弱拍と言います。
曲を聴き始めた瞬間はどこが「1」なのか判りにくいですが、聴きながら拍を取り続けていると「1」のタイミングが判りやすくなって来ます。
楽譜の最初には、その曲が何拍子なのか?と、どの音符を1拍の長さに決めたか?を指示する記号を分数のように表記します。
分子(上側)に書かれる数字は何拍子なのか?を表します。
4と書いてあるので、この曲は4拍子ですよ、という意味です。
分母(下側)に書かれる数字は一つの拍の長さを何分音符で刻むか?を決めます。
4と書いてあるので 、一つの拍の長さを四分音符一つ分にします、という意味です。
四分音符で4回拍を刻んだら、そこで一旦区切って1小節とし、その後も同じように4拍ずつ繰り返していきます。これを4分の4拍子を言います。
分母(下側)には4の他に、二分音符(2)、八分音符(8)、十六分音符(16)が表記出来ます。
分子(上側)にはどんな数字も書く事が出来ます。
が、1拍の長さを四分音符で考えた方が分かりやすいので分母(下側)は四分音符(4)で表記される事が多いです。
曲の速さをテンポと言います。
一分間に刻む拍の数を数値で表し、BPM(Beats Per Minute)と言ったりもします。
これは四分音符が一分間に60回打つ速さ、という意味です。
一分間に60回なので秒針と同じ速さですね。
四分音符を基準に考えるのが一般的です。