埼玉県八潮市、足立区佐野の間中ギター教室
  • トップページ
  • 教室のご案内
  • 当教室が選ばれる5つの理由
  • 生徒さんの声
  • 講師紹介、演奏動画
  • お仕事、受賞経歴
  • 教室インスタ
  • おススメ機材
  • ギター基礎講座
  • オンラインショップ
  • 教室へのアクセス
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

綺麗に音が鳴る理由、鳴らない理由

左手でフレットを押さえた時にポーンと綺麗に音が伸びる時と、プンッ・・・と詰まってしまう時にはそれぞれ理由があります。

 

綺麗に鳴る理由、鳴らない理由を知っておくと解決するべき点が具体的に見えてきて上達が早くなります。

綺麗に音が鳴る理由

綺麗に鳴る理由は単純で、弦がフレットの上にしっかり乗っかっている状態でその弦を弾けば音が伸びます。

この浮いている箇所を・・・

弦を押さえつけてフレットの上に乗っけます!

綺麗に鳴らすにはこれだけです。

最も綺麗に鳴る押さえ位置はフレットのちょい左側です。

これはどこの弦のどこのフレットであっても変わりません。

音が綺麗に鳴らない理由

 これには2つの原因があります。

 一つ目は、

弦がフレットにしっかり乗っていない

弦を押さえつける力が弱くフレットの上にしっかり弦が乗っていないのが原因です。

弦がフレットの上にしっかり押さえつけられていないと、ミ"ィィ・・・と音が伸びません。

押さえる指の位置がフレットから遠く(左側)に寄り過ぎてしまっても弦をフレットに乗せる力が抜けてしまいます。

フレットの真上で押さえてしまっても、押さえている指自体で弦の振動を止めてしまい綺麗に伸びません。

フレットのちょい左側で押さえるのが理想です。

音が綺麗に鳴らない二つ目の理由は、

押さえた位置より手前側で弦に触れてしまっている

弦は振動を止めると音が止まってしまうので、押さえた位置より手前(ボディ)側でその弦に触れてしまうと振動が止まってしまい音が伸びません。

他の弦を押さえている別の指だったり、右手だったり、長髪の方であれば髪の毛だったり、服の袖だったりします。

弦高が低過ぎるギターや、ネックが逆反りしてしまったギターの音が伸びないのもこれが理由です。押さえた位置より手前側のフレットが揺れた弦に触れてしまい振動を止めてしまうのです。

ログイン ログアウト | 編集
  • トップページ
  • 教室のご案内
  • 当教室が選ばれる5つの理由
  • 生徒さんの声
  • 講師紹介、演奏動画
  • お仕事、受賞経歴
  • 教室インスタ
  • おススメ機材
  • ギター基礎講座
  • オンラインショップ
  • 教室へのアクセス
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる