埼玉県八潮市、足立区佐野の間中ギター教室
  • トップページ
  • 教室のご案内
  • 当教室が選ばれる5つの理由
  • 生徒さんの声
  • 講師紹介、演奏動画
  • お仕事、受賞経歴
  • 教室Instagram
  • おススメ機材
  • ギター基礎講座
  • 教室へのアクセス
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

調(キー)ってなに?

日常生活で耳にする音楽には、ほぼ全てに調(英語ではKey キー)というものが付属しています。どういうスケール、コードを使う曲なのか?を決める曲全体を構成する土台のような役割りがあります。

 

調には大きく二つの機能があります。

 

一つ目の機能は「この曲は明るい楽しい曲なのか?暗い悲しい曲なのか?」の二択から決めます。明るい曲は長調(メジャーキー)、暗い曲は短調(マイナーキー)と呼びます。

長調には長音階(メジャースケール)、短調には短音階(マイナースケール)を主に使います。

静かなバラードで悲しい曲だから短調かなと思いきや長調な曲が多いので気を付けます。

例えばビートルズのLet It Beは長調です。

 

二つ目の機能は「曲をどの高さにするか?」を決めます。

カラオケで歌う際に、高過ぎ、もしくは低過ぎて声が出ないときリモコンで曲の高さを上げ下げします。あのイメージでボーカルや楽器など、その曲の主役が最も演奏しやすい高さに設定します。

 

 

長調(明るい曲)なのか短調(悲しい曲)なのかを決め、曲の高さも決めると、同時にその曲に主音というコードやメロディが落ち着きたくなる音が決まります。

長調であれば長音階(メジャースケール)の第一音ドにあたる音、短調であれば短音階(マイナースケール)の第一音ラにあたる音がその調の主音です。

調が変わるとこの「ド」と「ラ」を移動ド、移動ラと言ったりします。

 

Gメジャーキーであれば、Gメジャースケールなので移動ドにあたる音は「G」

Eマイナーキーであれば、Eマイナースケールなので移動ラにあたる音は「E」です。

 

この移動ド、移動ラを見つける事が出来ればこの曲のキーは何なのか?が分かります。

サビの歌メロの最後の音や、最後のコードが曲の主音(主和音)になる事が多いです。

調号

五線譜の最初に、「この曲は#、♭を◯の音に付ける調ですよ」と表記したものを調号と言います。

調号は見るだけで何調の曲なのかが瞬時に把握出来たり、小節内で音符に毎回#♭を書かないで済むという機能もあります。

調号はタブ譜には使用しません。

 

 

 

Cメジャーキーの曲であればメロディもコードもCメジャースケールの音を使って作られており、Cメジャースケールの音は、

C D E F G A B

です。#、♭がどの音にも付きません。

これを調号で表すとこうなります。

五線譜の初めにこのように書かれていれば、#、♭を一つも使わない調、つまりCメジャーキーです、と表しています。

 

 

 

 

GメジャーキーであればGメジャースケール。

音階は、

G A B C D E F#

となりFにだけ#が付きます。

これを調号で表すとこのようになります。

この調号は「Fに#が付く調、つまりGメジャーキーです」と表しています。

 

 

 

Dメジャーキーであれば、Dメジャースケールの音は、

D E F# G A B C#

 

となり、FとCに#が付きます。

 

Dメジャーキーを調号で表すとこのように、

「FとCに#が付く調ですよ」

と表記します。

 

 

 

 

調号は#と♭が混合することはなく、#のみか♭のみで記載し、それぞれ最大で七個まで付ける事が出来ます。

ログイン ログアウト | 編集
  • トップページ
  • 教室のご案内
  • 当教室が選ばれる5つの理由
  • 生徒さんの声
  • 講師紹介、演奏動画
  • お仕事、受賞経歴
  • 教室Instagram
  • おススメ機材
  • ギター基礎講座
  • 教室へのアクセス
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる